ペルーコーヒーの産地情報・基本データ国名 :ペルー共和国(漢字表は「秘露」)
面積 :約129万平方キロメートル(日本の約3.4倍)
人口 :約3,182万人(2017年)
民族 :先住民45%、混血37%、欧州系15%、その他3%
首都 :リマ
言語 :スペイン語(他に先住民の言語であるケチュア語,アイマラ語等)
宗教 :カトリック教
GDP :1921億ドル(2016年)
主要産業 :製造業、農牧業、鉱業、水産業、漁業
通貨 :ソル
独立した年 :1821年スペインから独立
ペルーはスペインによる植民地支配を受ける以前には、インカ帝国(正式名称はタワンティンスーユ)をはじめいくつもの古代文明が勃興しました。世界遺産でもあるナスカの地上絵やマチュピチュといった遺跡は、現在では往時を偲ぶことのできる観光地として世界中の人々を惹きつけています。(インカ帝国については⇒
インカの隆盛に詳しく書いています。)
19世紀末には日本人も移民として渡り、1990年にはアルベルト・フジモリがペルーで初めて日系大統領になるなど日本にもなじみのある国で、1996年にMRTA(トゥパク・アマル革命運動)による日本大使公邸占拠事件も衝撃的な出来事として記憶に残っています。
日本の3倍を超える国土には天然資源が豊富で、鉱物は銅・鉛・亜鉛・銀・金などが採掘され、北部では石油も産出しています。ただ、開発地域は先住民が居住しており、自然環境に与える悪影響や健康被害などの問題も起きています。
農業は主食のジャガイモやトウモロコシのほかサトウキビ、綿花、コーヒーなど耕作面積は狭いながらもアンデス山岳地帯の斜面を活かして様々な作物が栽培されています。なかにはペルー原産の食材も多く、ジャガイモ、トウモロコシ、トマト、カボチャ、豆類、ピーナッツ、トウガラシなどいずれも日本でなじみのあるものばかりです。
ペルーの人口は約3,182万人(2017年) で、その人口構成は先住民45%、メスティソ(先住民と白人の混血)37%、白人(ヨーロッパ系)15%、このほかアフリカ系(黒人)、日系、中国系などが3%となっており、他の南米諸国に比べ先住民に割合が高いのが特徴です。
信仰されている宗教では90%以上がカトリックですが、先住民の間ではスペイン征服以前の土着宗教とキリスト教が背反し、融合しながらも存続しています。
言語はスペイン語のほか、インカ帝国の公用語でもあったケチュア語や、アンデス地方南部のアイマラ語も公用語として定められています。
・国土 ペルーは南米大陸の太平洋に面し、国土の中央部をアンデス山脈が南北に縦走しています。国土は大きく3つの地域に分かれ、中央のアンデス山岳地帯は「シエラ」、西部の太平洋沿岸の砂漠地帯は「コスタ」、東部の熱帯雨林は「モンターニャ(セルバ)」とよばれています。これら3地域の中でもペルーと隣国ボリビアにまたがるシエラの山岳地帯は、スペインによる植民地化以前からいくつもの古代文明が勃興した地域として考古学の面からも重要視されています。
・コスタ
太平洋側は南極から冷たいフンボルト海流が流れてくる影響で雨はほとんど降らず、6月~10月にはガルーアという濃い霧が発生します。大部分が砂漠であるものの川の流域にはオアシスがあり、国民の半数以上がこの地域に住んでいます。中西部のリマック川の河口には首都リマがあり、政治・経済の中心となっています。
・モンターニャ(セルバ)
アンデス山脈の東斜面を降りた地域はアマゾン川流域にあたり高温多湿で熱帯雨林が広がります。国土の60%を占めるこの地域では、豆やバナナなどの熱帯作物、嗜好品のコカなどが栽培されています。
・シエラ
アンデス山岳地帯のシエラはでは国内最高峰のワスカラン山(6,768m)をはじめ6,000メートルを超す高峰がそびえ立ちます。赤道に近いため高度によって熱帯雨林から氷雪地帯まで多様な環境をもっています。この地域は標高ごとに以下のようにさらに細かく分類されています。
ユンガ:
標高500メートルから2,500メートルあたりのアンデス山麓地帯はユンガとよばれ、西側斜面では乾燥に強いサボテンが生え、東斜面ではマニオク(キャッサバ)、サトウキビなどの熱帯性の植物が栽培されています。また、コーヒーの栽培もこのエリアでおこなわれています。
キチュア(ケチュア):
標高2,500メートルから3,500メートあたりはキチュア(ケチュア)とよばれるなだらかな地形となっています。比較的温暖な気候のため富士山頂と同じくらいの高地ではあるものの、かつてのインカ帝国(正式名称はタワンティンスーユ)の首都であったクスコをはじめいくつもの都市があり、先住民系を中心に多くの人々が暮らしています。また、農業も盛んで、「カンペシーノ」(スペイン語で農民を意味する)とよばれる先住民によってインカの時代から変わらない農業が続けられています。ペルーを代表する景観となっているトウモロコシの階段耕地があるのもこのエリアです。
スーニ:
標高3,500メートルを超すとスーニとよばれ、気候は冷涼で草地が広がります。ここではペルーの人々の主食であるジャガイモなどのイモ類が栽培されています。
プーナ:
標高3,800メートルを超えるとプーナとよばれ、寒冷な気候となり、草原が広がっています。ここでは、アンデスでおなじみの動物であるリャマ(輸送用)やアルパカ(毛の利用)が放牧されています。また、リャマの肉も儀式など特別なときには食されれています。
・産地情報・ペルーコーヒーの歴史 ペルーにコーヒーが持ち込まれたのは、スペインの植民地支配化にあった1740~60年頃だとされています。生産当初はすべて国内消費用で、輸出は独立後の1887年から始り、初めはドイツやイギリスに輸出されていました。(参考図書:『スペシャルティコーヒー大辞典』 P242)
1968年のペルー革命によって誕生したベラスコ政権は、農地改革をおこない、それまで一部の大地主によって所有されていた土地を接収し、小作人に再分配したことでコーヒーを栽培する小規模生産者の協同組合化が進みました。
1980年代にアンデス山岳地帯でペルー共産党のセンデロ・ルミノソがゲリラ活動を展開すると、生産されたコーヒーの陸路での輸送が困難となってしまいました。空輸することもありましたが、これではコスト高となり、また、政府軍との激しい戦闘で精製施設が破壊され、コーヒー農園そのものが焼き払われるなどの被害を受けことで、コーヒー産業は大きな打撃を受けました。
農地がゲリラの支配下におかれたとき、換金性の高いコカ栽培を強制されたり、自らコカ栽培に切り替える農家もあらわれたことから生産量の減少に歯止めがかからない時期もありましたが、その後、フジモリ大統領がゲリラを一掃したことで、1990年代中頃以降からは徐々にコーヒー栽培が再開されるようになりました。
・現在の栽培状況 コーヒーの栽培が行なわれているのは険しいアンデスの山岳地帯の標高800から1,500メートルの地域が中心で、1農家あたりの栽培面積は数ヘクタールしかありません。栽培は先住民によっておこなわれており、化学肥料を使わない有機栽培で、実ったコーヒーチェリーは手摘みされ、水洗式で精製し天日乾燥させるのが一般的です。
かつてはインフラ設備も技術も遅れており、農園と精製所の距離も離れていたために収穫されたコーヒーチェリーを運ぶのに時間がかかり、高品質のコーヒーを生産することは困難でしたが、近年では最先端の設備を導入する地域も出始め、2010年の全米スペシャルティー・コーヒー協会の品評会で最優秀賞をとるなど品質は向上してきています。
国内の主な産地はフニン、カハマルカ、クスコ、サンマルティン、アヤクチョなどがあり、特に首都リマの東部にあるチャンチャマイヨは古くからある産地で良質のコーヒーを生産するとして世界的に有名です。年間を通じて気温が20~30℃と気候が安定しており、高緯度とアンデス山脈の標高の高さを併せ持っているため、将来的な温暖化にも対応できると見込まれています。
生産量は、2012 年に発生したサビ病の影響により一時期生産量が落ち込みましたが、その後の政府の支援で苗木の植替えが進み生産量は再び回復。2016年では27万7760トン(出典:「Global Note」)とインドに次いで世界第8位(南米ではブラジル、コロンビアに次いで3位)を記録し、生産量も増加傾向にあります。
輸出量は2014年の統計で21万トンで世界9位(出典:「Total Production of Exporting Countries」)で、現在のペルーにとってコーヒーは主要な輸出農作物のひとつとなっています。主な輸出先は2018年の統計でドイツ、アメリカ、ベルギーの順で、日本への輸出量は少なく全体の7位にとどまっています(出典:「Junta Nacional del Café」)。
また、フェアトレードコーヒーにも力を入れており、農協や生産者団体に加盟する4万弱の中小規模の生産者がフェアトレード認証を受けています。2013年の統計ではその年に生産されたコーヒーのおよそ半分に相当する2万9965トンが輸出されています。
フェアトレードの取り組みは、コーヒーの生産性を高め、価格の安定化は貧困や麻薬問題を解消していくために、今後もよりいっそう重要になってくると思われます。
・格付 ペルーコーヒーの格付は、まず精製方法(水洗式・非水洗式)で分けたのち、欠点豆を取り除く方法とその数によって以下のように各付けられています。(下に行くほど高格付)
・MC [MACHINE CLEANED/マシン・クリーンド]
選別器に一回かける。欠点豆71~100
・MCM [MACHINE CLEANED MEJORADO/マシン・クリーンド・メホラド]
選別器に二回かける。欠点豆41~70
・ES [ELECTRONIC SORTED/エレクトロニック・ソーテッド]
機械で選別したのち、電子式の選別器にかける。欠点豆11~40
・ESHP [ELECTRONIC SORTED & HAND PICKED/エレクトロニック・ソーテッド&ハンドピックト]
電子選別したのち、さらに人の手で欠点豆を取り除く。欠点数10未満
・ペルーでコーヒーを注文すると? ペルーの飲食店でコーヒーを注文するとお湯の入ったカップと瓶が出てくるそうです。この瓶の中には濃縮されたコーヒーが入っており、カップに好みの濃さになるまでコーヒーを注いで頂くようです。
「お湯に濃縮コーヒーを注ぐ」と聞いて、はじめはとても斬新なように思いましたが、実は、これに似たような飲み方は日本にもありました。原液を希釈するタイプのアイスコーヒーがそうですし、カフェではエスプレッソをお湯で割る「アメリカーノ」を提供しているお店もあったりします。
ちなみに、ペルーではカフェオレを注文すると、お湯の代わりに温めたミルクが運ばれてくるようなので、こうなるともう日本の家庭用のアイスコーヒーを温めたものと変わらないかな?とも思いました。
繊細な風味は欠けるようですが、あらかじめ作り置きできますし、好みの濃さに調節できるのが利点です。一見意外な飲み方をしているようで、ペルー人は考え方がわりと日本人に近いのかもしれませんね。
関連リンク
⇒
インカの隆盛広告
最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります!!
↓↓
ハロウィン コスプレ 学生服 制服 大人 セクシー コスチューム レディース コスプレ衣装 仮装 セット ワンピース 大人 可愛い ハロウィン コスプレ 学生服 制服 大人 セクシー コスチューム レディース コスプレ衣装 仮装 セット ワンピース 大人 可愛い ロリータ Tバック セット エロいコスプレ クリスマス セクシー